2011年8月25日木曜日

ラジオ体操



2011/8/25(木)夏休みも残すところ1週間となりました、丹波市氷上町犬岡のラジオ体操風景、運動場に集まり、昨日の愛宕祭りの花火の話なんぞをしながら体をほぐします。

2011年8月24日水曜日

愛宕祭

2011/8/23・24(火・水)丹波市氷上町成松では愛宕祭りが開催されました。
北陸地震で被災された方々を励ますとともに、地元の発展も願い盛大に開催されました。
東北B級グルメ、歴史の造り物スタンプラリー、熱気球、花火と盛りだくさん。
私も準備と交通警備に出役しました。23雨で盆踊りは体育館の中でしたが、24は晴れて花火が最高でした。
参加の皆様ありがとうございます。

2011年8月17日水曜日

どろんこキャラバン☆たんば

主催団体:どろんこキャラバン☆たんば実行委員会
事務局 :NPO法人バイオマスフォーラムたんば
どろんこキャラバン☆たんば 2011/8/21(日)〜8/28(日)丹波市青垣町東芦田「ごりんかん」をベースに実施いたします
http://doronkocaravantanba.seesaa.net/
私たちは、2011/6/12に丹波市柏原町住民センターで開催した、振津かつみさんの講演会(共催:ピースたんば・NPO法人バイオマスフォーラムたんば)の中で、福島県飯舘村や福島市などの、高濃度の放射能で汚染された地帯に避難もできぬまま子どもたち留め置かれている問題で、振津さんからこの丹波でも、福島の子どもたちの保養目的のキャンプの支援ができないかという提案を頂いて、動き出しました。
私たちは、放射線の影響で暑い中、授業中窓も開けることもできない、外でどろんこになって遊ぶことができない、常にマスクや長袖で過ごしている福島の子どもたちを、単純に外で自由に思いっきり遊ばせてあげたいという思いから・・・今回、丹波で!まずは1週間の支援交流キャンプを実現したいと思っています。
『どろんこキャラバン☆』という名前は、丹波だけでなく、様々な地域で「こちらでも!」と手を挙げてくださり、こうした保養場所を提供してくださるかたのもとで福島の子どもたちが文字どおり、 どろんこになって遊べたら良いな!!
という想いをこめてつけました。
そうですね、『どろんこキャラバン☆ 〇〇〇』という感じで、いろんな地域でも展開され、その輪がどんどん広がっていくことを願ってやみません!その際は、もちろん我々スタッフのメンバーも可能な限り、実施運営ノウハウの提供や開催支援のバックアップ等もさせて戴きたいと思います。
また、ひいてはこれらをきっかけに、将来の避難(移住)の支援も視野に入れた「自然エネルギーコミュニティ作り推進モデル地区たんば」を目指した提案をしていきたいとも思っています。
ご賛同頂ける方は、ぜひ仲間になってください。(下記メールまでご連絡下さい。)
どうぞよろしくお願いします。
◆お問い合わせ◆
メール peacetanba@yahoo.co.jp(小田)
新聞でもとりあげられて多くの方からご協力、支援を頂きありがとうございます、詳細はホームページを参照願います
http://doronkocaravantanba.seesaa.net/
準備の打合せも毎回、実施日が近づくにつれより具体的になってきています(写真は2011/8/11)丹波市青垣町「ごりんかん」宿泊予定の場所で地元自治会の皆様との打合せのもようです。
本当に皆様の温かい支援に感謝しています。
ありがとうございます。

2011年8月16日火曜日

送り盆

8/16日:送り盆(お盆の明け)
精霊は再びあの世へ帰っていきます。
犬岡南隣保では佐治川へお盆の供養した茄や、きゅうりをお供えします。


2011年8月9日火曜日

小豆

この小豆は2011/7/31(日曜日)ごんべえさんで種まきしました1週間で良く育ちましたね

 これは、2011/7/18(月)祭日に植えましたので大きくなっています
どういうわけか草のほうが生育状況が良いところも有ます、さてどうするか?

草刈

連日の猛暑、朝早くから涼しいうちに土手の草刈



2011/7/31(日曜日)犬岡区 普門寺 お寺当番と檀家総代が清掃活動、草刈で裏山を綺麗にしました。






2011年7月23日土曜日

里山ごちゃまぜ自然体験キャンプ

丹波里山ごんげんさんでは今年も始まりました、丹波ごちゃまぜ自然体験キャンプ。お昼は焼そば。
初日は快晴、山の中は涼しい風でここちよさ抜群の温度です
午後は川遊び、里山であそびまわ、テントも張りました。
お腹もぺこぺこ、カレーも3杯おかわりしました。

肝試し、天体観測と盛りだくさんながらあいにくの雲で夜空の満天の星はお預けとなりました。
これまた貴重なセミの羽化にも遭遇して自然の神秘に感激。